スポンサーリンク
 

職場 孤立 退職

 

仕事ってどうして気難しいものなのでしょう。

将来が不安、上司と合わない、給料が安いなど、

仕事における悩みはひとそれぞれですが、

 

その中でも人間関係の悩みが断トツに多いです。

 

僕の友人や知り合いからの話を聞いても、

やなり職場の人間関係に悩む人が多かったです。

 

また僕自身も以前の職場ではパワハラや孤立で、

働いてる期間は何年間も悩み続けてきましたし、

最後は辛さに耐え切れず逃げてしまいました。

 

その職場で働き続ける限りは一生続いてしまう・・・

 

そう思うと途方に暮れた気持ちになりませんか?

実は退職を本気で考えてる人は年々増えています。

とは言え辞めるのって踏み出せないものですよね。

  • けどもし今の孤立した状態がチャンスとしたら?
  • そしてそれによって本当の道が開けるとしたら?

 

今、孤立に苦しんで退職を考えてるあなたに、

少しでも希望になればと思って記事にしました。

 

今回の内容を読んで頂くことで、

孤立することが決して悲観ばかりじゃないと分かり、

前に進む為の具体的な考え方が分かります。

 

スポンサーリンク

もう人間関係なんてどうでもいいし辞めたい…

職場で孤立して退職を考えてるあなたに読んでほしいこと

 

職場の孤立も様々なかたちがあります。

周りの社員が冷たく接してくる場合であったり、

特定の人物から執拗な嫌がらせを受けてたり・・・

 

僕の場合は職場の上司のパワハラでした。

周りの社員は関わらないように避けている感じで、

別に社員からはストレスを感じなかったんですが、

上司との関りだけは耐え難い辛さがありました。

けどあの時の辛かった時期っていうのは、

 

振り返ってみると人生が好転するきっかけでした。

 

あの時のあの辛かった経験をしないままだと、

独立という生き方をしなかったと思います。

そういった意味では良かったかもしれませんが、

当時は精神的に相当にきつかったです。

 

スポンサーリンク

職場で孤立化していた製造業時代

職場で孤立して退職を考えてるあなたに読んでほしいこと

 

僕は2010年6月に派遣社員として、

電子部品関係の製造業の会社に入社しました。

 

最初は色々と部署を転々としていましたが、

やがて課長から直々に配属を命じられ、

ラインを一人で管理するポジションに任されました。

 

そこは24時間フル稼働の部署で、

2班に分かれて日勤と夜勤とで交代でやってました。

班には班長が必ずいて人数は5~6名くらいでした。

 

この部署は配属される前に異様な雰囲気を漂わせいて、

絶対にこんな場所で働きたくないと思ってました。

大概は何かしら怪しい雰囲気があるものなんですね。

案の定、ここの部署は人間関係が複雑な職場で、

班長からの執拗なパワハラから始まりました。

 

そこから僕が職場で標的になっていきました。

班長からの執拗なパワハラがきっかけになったことで、

触らぬ神に祟りなしと言わんが如くに僕は避けられ、

完全に孤立して精神的に追い詰められていきました。

 

職場で孤立するのも必ず何かきっかけがあります。

 

会社とは異なる価値観の者同士の集まりなので、

意見の合わない人間は攻撃の対象になりやすいです。

なぜなら人は知らない相手を警戒してしまうからです。

 

たとえば仲の良い友人にからかわれても冗談と受け止めても、

あかの他人にからかわれると傷付いた気持ちになりませんか?

そうなると自分を守ろうと必死になってしまうものなのです。

そして相手に対して攻撃的な言葉や行動をしてしまうのです。

仕事が辛い…人間関係で失敗しても~で詳細に書きましたが、

 

全ては自分を守るために必死なんですね。

 

だとしたら分かり合う努力をすればいいのですが、

これが職場だと価値観の違いから簡単ではないのです。

自分から心を開くのって意外と勇気がいるものです。

それができないからこうして苦しんでしまいますよね。

 

その辛い気持ちは何を意味してるのか

 

こんな日々をいつまでも続けたくないものです。

決してこの先が良くなるなんて思えないですよね。

だからこそ今の孤立して辛い職場を退職して、

新しい環境で心機一転でやり直したいですよね。

 

しかし、どうしても先が不安に感じませんか?

もし同じ苦しみを繰り返したらッて思いませんか?

転職に失敗して後悔したらと思うと怖くありませんか?

 

僕達はどうしても先のことに不安を感じてしまいます。

そしてその不安に負けて行動できなくなってしまいます。

そんな不安な気持ちとどう向き合ったらいいのでしょう。

けどこうした不安や苦しいなどのネガティブな気持ちを、

上手く活用して自分の味方にすることができるのです。

ではその具体的な方法についてですが、

  • この出来事にはどのような意味があるのか?
  • この感情を通して自分は何に気付けるだろうか?
  • この身体の感覚は自分に何を伝えてるのだろうか?

 

このように自分に問い掛けることです。

つまり今の自分に疑問も持つということです。

なぜなら質問が人生の質を決めると言われているからです。

 

僕達の脳内では5~6万回も思考しています。

その内の8割近くはネガティブな思考と言われてます。

その思考を質問によってコントロールするのです。

だけど僕達は嫌なことがあると、

 

「どうしてこうなるんだろう?」

 

て思ってしまいますよね?

そうなると悪い方向へと意識が向いてしまいます。

けどそこで質問を変えて意識を別に向けられれば、

ネガティブな感情から自分を変えていけるのです。

  • この出来事にはどのような意味があるのか?
  • この感情を通して自分は何に気付けるだろうか?
  • この身体の感覚は自分に何を伝えてるのだろうか?

 

という感じです。

実際にやってみると分かりますが、

意識が簡単に変わることが実感できます。

そしてそれを繰り返していくと自然と意識も変わり、

目の前の現実さえも全く別なものに変わるのです。

 

また今の職場が向いてないかを明確に判断する~では、

たった1つの質問で自分の人生の将来を見極めて、

自分らしい生き方をするための考え方をお伝えしてます。

 

孤立してても辞めない方がいい場合

 

職場で孤立してると毎日が辛いと思います。

けどただ嫌だからと安易に辞めてしまうと、

その後に後悔することだってあり得るのです。

たとえばよく思ってしまいがちな、

  • 仕事が見つからなかったらどうしよう
  • 辞めて後悔したらどうしよう
  • 同じ苦しみを繰り返したらどうしよう
  • 生活ができなくなったらどうしよう
  • 周囲の人達ががっかりされたらどうしよう

 

こうした先の不安が頭をよぎってしまいますね。

けど誰しもが必ずこうした気持ちは出てしまいます。

なのでこの壁を乗り越えていく必要があるんですね。

 

けどもし先ほどの項目でお伝えしたように、

今いる職場環境から意味を見出せずに次に行こうとしたら?

 

やはり不安に飲まそうにならないでしょうか。

不安や怖れに対して具体的なアクションが起こせないから、

その不安や怖れが自分の中で大きくなってしまうのです。

 

生活できる貯金がどうとか、

次の仕事をよく下調べすることとか、

次の転職先がきまってからだとか、

そういうことではなく、

 

自分自身をしっかりと見つめることが大切なんです。

 

なぜなら自分の発している雰囲気は外に出ます。

類は友を呼ぶなんて言葉がありますが、

低い周波数を出してれば同じ周波数を引き寄せます。

なのでしっかりと自分と向き合う必要があるんです。

 

スポンサーリンク

意味を見出してから前に進むこと

本日のまとめ
  • 職場ではみんな自分を守るために必死になっている
  • 自分への問い掛けで意識の方向を変える
  • 意味を見出せないと辞めても同じことを繰り返す

     

    先ほどの孤立してても辞めない方がいい話ですが、

    決して解決しなければ前に進んでいけない訳じゃありません。

    自分が次にどうすればいいかを見出せばいいのです。

     

    僕の学生時代の友人の話ですが高校生の頃、

    その友人は非常に大人しくひっそりと過ごしてました。

    けど大学に進学してからは急にモテはじめてしまったのです。

     

    絶えず彼女がいて、あろうことか浮気すらしてしまい、

    高校の時はまったくそんな素振りを見せなかったのに、

    急に変貌して生き方が180度変わってしまいました。

     

    これは高校時代では問題を解決できなかったけど、

    自分の何が原因で今後どうすればいいかを見出してたので、

    次の環境では望み通りにすることができたんですね。

    なので職場で孤立して退職したいと思うなら、

     

    今の職場で孤立したのにはどんな意味があるんだろう?

     

    このように自分への問い掛けで意識の方向を変えて、

    自分の本当はどうなりたいかに気付くことが大切なんです。

    先ほども言ったように質問が人生の質を変えるからです。

    今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。

    関連記事
     

    スポンサーリンク